すべてを | |
▼開く |
閉じる▲ |
$ find . -type f -empty -print ./.gconf/%gconf.xml ./.gconf/desktop/%gconf.xml ./.gconf/desktop/gnome/%gconf.xml ./.gconf/desktop/gnome/applications/%gconf.xml ./.gconf/apps/%gconf.xml ./.gconf/apps/panel/%gconf.xml
findコマンドで、検索するディレクトリ「.」検索対象の種類を指定する「-type」対象がファイルであることを示す「f」サイズが0を示す「-empty」、検索結果の表示「-print」を指定すると、ディレクトリにあるすべての空のファイルを表示する。
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-type | 検索対象の種類を指定する | |
f | 検索対象の種類がファイルであることを示す引数 | |
-empty | 検索対象が空(サイズが0) | |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する |
$ find . -type f -empty -exec rm {} \;
findコマンドで、検索するディレクトリ「.」検索する対象を指定する「-type」対象がファイルであることを示す「f」サイズが0を示す「-empty」、検索結果を引数としてコマンドを実行する「-exec」、実行するコマンド「rm {}」コマンドの終了を表す「\;」を指定すると、findコマンドにより検索された空のファイルが削除される。
rm | 実行するコマンド |
{} | findの検索結果に置き換えられる部分 |
\; | コマンドの終了(エスケープ文字「\」と終了記号「;」) |
「{}」は、findの検索結果のファイル名で置き換えられる。「\」は、シェルが「;」を解釈するのを防ぐためのエスケープ文字で、「;」までがコマンド部分である。。
一度にコマンドを実行せずに、コマンドの実行許可を逐次求めながら行うには、「-exec」の代わりに「-ok」を指定する。コマンドを実行する場合は「y」、実行せずにスキップする場合は「n」を入力する。
findコマンドでディレクトリと検索オプションを指定する$ find . -type f -empty -ok rm {} \; < rm ... ./dirx/file2 > ? y
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-type | 検索対象の種類を指定する | |
f | 検索対象の種類がファイルであることを示す引数 | |
-empty | 検索対象が空(サイズが0) | |
-exec | 検索結果を引数としてコマンドを実行する | |
-ok | コマンド実行時に逐次実行許可を求める |
$ find -type d -empty -exec rmdir {} \;
findコマンドで、検索するディレクトリ「.」検索対象の種類を指定する「-type」対象がディレクトリであることを示す「d」サイズが0を示す「-empty」、検索結果を引数としてコマンドを実行する「-exec」、実行するコマンド「rmdir {}」コマンドの終了を表す「\;」を指定すると、findコマンドにより検索された空のディレクトリが削除される。
rm | 実行するコマンド |
{} | findの検索結果に置き換えられる部分 |
\; | コマンドの終了(エスケープ文字「\」と終了記号「;」) |
「{}」は、findの検索結果のファイル名で置き換えられる。「\」は、シェルが「;」を解釈するのを防ぐためのエスケープ文字で、「;」までがコマンド部分である。。
一度にコマンドを実行せずに、コマンドの実行許可を逐次求めながら行うには、「-exec」の代わりに「-ok」を指定する。コマンドを実行する場合は「y」、実行せずにスキップする場合は「n」を入力する。
findコマンドでディレクトリと検索オプションを指定する$ find -type d -empty -ok rmdir {} \; < rmdir ... ./dirx/dir1 > ? y find: ./dirx/dir1: そのようなファイルやディレクトリはありません
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-type | 検索対象の種類を指定する | |
d | 検索対象の種類がディレクトリであることを示す引数 | |
-empty | 検索対象が空(サイズが0) | |
-exec | 検索結果を引数としてコマンドを実行する | |
-ok | コマンド実行時に逐次実行許可を求める |
$ find . -type d -empty -print ./.gnome2/nautilus-scripts ./.gnome/application-info ./.gnome2_private ./evolution/views/addressbook ./evolution/views/calendar ./evolution/views/mail ./evolution/views/tasks
findコマンドで、検索するディレクトリ「.」検索対象の種類を指定する「-type」対象がディレクトリであることを示す「d」サイズが0を示す「-empty」、検索結果の表示「-print」を指定すると、ディレクトリにあるすべての空のディレクトリを表示する。
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-type | 検索対象の種類を指定する | |
d | 検索対象の種類がディレクトリであることを示す引数 | |
-empty | 検索対象が空(サイズが0) | |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する |
$ find . -name \*~ -exec rm {} \;
findコマンドで、検索するディレクトリ「.」検索対象がファイル名であることを示す「-name」検索するファイル名「\*~」、検索結果を引数としてコマンドを実行する「-exec」、実行するコマンド「rm {}」コマンドの終了を表す「\;」を指定すると、findコマンドにより検索されたファイルが削除される。意図しないファイルを削除しないために、事前に同じ条件で検だけ実行して確認しておくとよい。
rm | 実行するコマンド |
{} | findの検索結果に置き換えられる部分 |
\; | コマンドの終了(エスケープ文字「\」と終了記号「;」) |
「{}」は、findの検索結果のファイル名で置き換えられる。「\」は、シェルが「;」を解釈するのを防ぐためのエスケープ文字で、「;」までがコマンド部分である。。
一度にコマンドを実行せずに、コマンドの実行許可を逐次求めながら行うには、「-exec」の代わりに「-ok」を指定する。コマンドを実行する場合は「y」、実行せずにスキップする場合は「n」を入力する。
findコマンドでディレクトリと検索オプションを指定する$ find . -name \*~ -ok rm {} \; < rm ... ./work/cat/a.txt~ > ? y < rm ... ./work/cat/b.txt~ > ? n < rm ... ./work/cat/c.txt~ > ? y < rm ... ./work/cat/e.txt~ > ? n < rm ... ./work/file3.txt~ > ? n < rm ... ./work/dir2/dir2_1/file1~ > ? n < rm ... ./work/dir3/file3.txt~ > ? n < rm ... ./work/cut/List3~ > ? n < rm ... ./work/cut/hdni1.txt~ > ? n < rm ... ./work/cut/hdni2.txt~ > ? n < rm ... ./work/cut/hdni3.txt~ > ? n < rm ... ./work/cut/hdni4.txt~ > ? y < rm ... ./work/cut/hdni1-.txt~ > ? n
オプション | 意 味 |
---|---|
-name | 検索対象をファイル名で指定する |
-exec | 検索結果を引数としてコマンドを実行する |
-ok | コマンド実行時に逐次実行許可を求める |
$ find . -name \*~ -print ./work/cat/a.txt~ ./work/cat/b.txt~ ./work/cat/c.txt~ ./work/cat/e.txt~ ./work/file3.txt~ ./work/dir2/dir2_1/file1~ ./work/dir3/file3.txt~ ./work/cut/List3~ ./work/cut/hdni1.txt~ ./work/cut/hdni2.txt~ ./work/cut/hdni3.txt~ ./work/cut/hdni4.txt~ ./work/cut/hdni1-.txt~
findコマンドで、検索するディレクトリ「.」検索対象がファイル名であることを示す「-name」検索するファイル名「\*~」、検索結果の表示「-print」を指定すると、ディレクトリにあるすべてのチルダファイル(ファイル名の末尾にチルダ「~」が付くバックアップファイル)を表示する。
オプション | 意 味 |
---|---|
-name | 検索対象をファイル名で指定する |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する |
$ find /work -user guest -type f -print /work/MKTG/Manual/fiel1
findコマンドで、検索するディレクトリ「/work」検索対象がユーザであることを示す「-user」検索するユーザ名「guest」、検索結果の表示「-print」を指定すると、指定したディレクトリの下にあるすべてのファイルからユーザguestが所有するファイルを検索してその場所を表示する。
検索したファイルの詳細を表示したい場合は、検索結果の表示の指示を「-print」から「-ls」に代えてコマンドを実行する。
findコマンドでディレクトリと検索オプションを指定する$ find /work -user guest -type f -ls 880617 4 -rw------- 1 guest mktg 256 5月 30 21:58 /work/MKTG/Manual/fiel1
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-user | 検索対象のユーザ名を指定する | |
-type | 検索対象の種類を指定する | |
f | 検索対象の種類がファイルであることを示す引数 | |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する | ||
-ls | 検索結果のファイルの情報を詳細に表示する |
$ find /work -group mktg -type f -print /work/MKTG/Manual/fiel1
findコマンドで、検索するディレクトリ「/work」検索対象がグループであることを示す「-group」検索するグループ名「mktg」、検索結果の表示「-print」を指定すると、指定したディレクトリの下にあるすべてのファイルからグループmktgに属するファイルを検索してその場所を表示する。
検索したファイルの詳細を表示したい場合は、検索結果の表示の指示を「-print」から「-ls」に代えてコマンドを実行する。
findコマンドでディレクトリと検索オプションを指定する$ find /work -group mktg -type f -ls 880617 4 -rw------- 1 guest mktg 256 5月 30 21:58 /work/MKTG/Manual/fiel1
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-group | 検索対象のグループ名を指定する | |
-type | 検索対象の種類を指定する | |
f | 検索対象の種類がファイルであることを示す引数 | |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する | ||
-ls | 検索結果のファイルの情報を詳細に表示する |
$ find . -name file1 -print ./work/dir1/file1 ./work/file1 ./work/dir2/dir2_1/file1 ./work/dir2/file1 ./work/dir3/file1
findコマンドで検索するディレクトリ「.」(カレントディレクトリ)、検索対象をファイル名で指定することを示す「-name」検索するファイル名「file1」、検索結果の表示「-print」を指定すると、指定したカレントディレクトリの下にあるすべてのファイルから「file1」を検索してその場所を表示する。
オプション | 意 味 |
---|---|
-name | 検索対象をファイル名で指定する |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する |
$ find /home/masa -type d -print . ./.kde ./.kde/Autostart ./.xemacs ./.gnome2 ./.gnome2/accels ./.gnome2/share ./.gnome2/share/fonts ./.gnome2/share/cursor-fonts ./.gnome2/nautilus-scripts ./.gnome2/panel2.d ./.gnome2/panel2.d/default ./.gnome2/panel2.d/default/launchers ・・・・・・・・・・・・ 以下省略 ・・・・・・・・・・・・
findコマンドで、検索するディレクトリ「/home/masa」、検索対象の種類を指定する「-type」対象がディレクトリであることを示す「d」検索結果の表示「-print」を指定すると、ディレクトリにあるすべてのディレクトリを表示する。
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-type | 検索対象の種類を指定する | |
d | 検索対象の種類がディレクトリであることを示す引数 | |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する |
$ find . -name dir1 -print ./dir1 ./tmp/dir1
findコマンドで検索するディレクトリ「.」(カレントディレクトリ)、検索対象をファイル名で指定することを示す「-name」検索するディレクトリ名「dir1」、検索結果の表示「-print」を指定すると、指定したカレントディレクトリの下にあるすべてのディレクトリから「dir1」を検索してその場所を表示する。
オプション | 意 味 |
---|---|
-name | 検索対象をファイル名で指定する |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する |
$ find /home/masa -type f -print /home/masa/.kde/Autostart/.directory /home/masa/.canna /home/masa/.bash_logout /home/masa/.bash_profile /home/masa/.bashrc /home/masa/.gtkrc /home/masa/.xemacs/init.el /home/masa/.emacs ・・・・・・・・・・・・ 以下省略 ・・・・・・・・・・・・
findコマンドで、検索を開始するディレクトリ「/home/masa」、検索対象の種類を指定する「-type」対象がファイルであることを示す「f」検索結果の表示「-print」を指定すると、ディレクトリ下にあるすべてのファイルを表示する。
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-type | 検索対象の種類を指定する | |
f | 検索対象の種類がファイルであることを示す引数 | |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する |
$ find /home/masa -type l -print ./sfile1
findコマンドで、検索するディレクトリ「/home/masa」、検索対象の種類を指定する「-type」対象がシンボリックリンクであることを示す「l」検索結果の表示「-print」を指定すると、ディレクトリにあるすべてのシンボリックリンクファイルを表示する。
検索したファイルの詳細を表示したい場合は、検索結果の表示の指示を「-print」から「-ls」に代えてコマンドを実行する。
findコマンドでディレクトリと検索オプションを指定する$ find /home/masa -type l -ls 472637 0 lrwxrwxrwx 1 masa users 12 5月 16 18:06 ./sfile1 -> ./work/file1
オプション | 意 味 | |
---|---|---|
-type | 検索対象の種類を指定する | |
l | 検索対象の種類がシンボリックリンクファイルであることを示す引数 | |
検索結果のファイル名をフルパスで表示する | ||
-ls | 検索結果のファイルの情報を詳細に表示する |
Copyright iDesign Inc., 2005-2012